ベース(エレキベース)の基本的な弾き方をまとめました。ベース演奏において左右の手が担う役割と、各種奏法(指弾き、ピック弾き、スラップ)の基本を解説します。
ベース演奏における左右の手の役目
最初に、ベース演奏の基礎の基礎を解説しておきます。初心者むけ教則本でいうと、2〜3ページ目ぐらいに書いてありそうな内容です。
ベースの演奏は左右の手を使って行います。右利き用のベースを弾く場合の、左右の手の役目は以下のとおりです。
- 左手・・・音程のコントロール
- 右手・・・弦をはじいて音を出す
ベースの演奏において、左手はネック※を持ち、音程を調整する役目を担います。右手の役割は撥弦(はつげん・弦をはじいて音を出すこと)です。
ベースの演奏中、ベーシスト(ベース奏者)は以下3つの動作を繰り返しています。
- 弾く弦を決める
- 左手で弦を押さえる(あるいは押さえない)
- 右手で弦をはじく
3つの動作は瞬間的に行われます。ベースの音程を決める要素について、ちょっと詳しく解説しておきましょう。ベースの音程は、以下2つの要素で決まります。
- 弦の選択
- 左手で弦を押さえる位置
一般的なベースには弦が4本張ってあります。各弦は太さが異なり、細い弦ほど高い音が出ます。ベースを構えたときに、下に位置する弦ほど高い音が出ると思ってください。
次に、弦を押さえる位置について。ベースの各弦は、どこも押さえていない状態(開放弦といいます)で弾いたときに、最も低い音が出ます。
開放弦よりも高い音を出すには、指板上※で弦を押さえる必要があります。押さえる位置がヘッド※から遠くなるほどに、音が高くなると思ってください。
まとめると、最も太い弦を開放弦で弾くと一番低い音が、最も細い弦をネックからなるべく遠い位置で弾くと一番高い音が出ます。以上の基礎を踏まえたうえで、次節からはより詳しくベースの弾き方を見ていきましょう。
※ベースの各パーツの名称はこちらの記事で解説しています。
エレキベースの基礎知識 / 概要・パーツ・演奏方法・必要品を解説
左手のフォーム・押さえ方
左手のフォームおよび、弦の押さえ方を解説します。まずはフォームについて。ベースの左手のフォームには、「クラシック・フォーム」と「グリップフォーム」があります。順番に詳しく見ていきましょう。
クラシックフォーム
クラシックフォームは、ネックの裏面に親指をあてて、残りの4指で弦を押さえるフォームです。
クラシックフォームの利点として、指の動かしやすさがあげられます。親指を支点にするため、ほかの指を自由に動かしやすいんです。
クラシックフォームにおける親指の位置は、中指の向かい側あたりに固定します。ポジション移動※1する際は、なるべくフォームが崩れないように注意してください※2。
※補足説明
※1 ポジションとは、左手親指を固定した状態で押さえられる指板の範囲です。より広範囲の音域を演奏するには、ポジションの移動(左手の横移動)が必要です。
※2 9フレットあたりより上のポジション(=ヘッドから遠いポジション)を弾く際は、親指の位置が人差し指の向かい側あたりになります(フレットについては後述)。
グリップフォーム
グリップフォームは、親指をネックの上から回し、残りの4指で指板を押さえるフォームです。
主にロックを演奏するベーシストや、元エレキギター奏者のベーシストには、グリップフォームで演奏する人が多く見られます。
クラシック・フォームとくらべて、グリップフォームは指の動きの自由度があまり高くありません。その反面、ネックの上から回した親指で4弦をミュート(余計な音が鳴らないようにすること)しやすい、という利点があります。
どちらのフォームを習得すればいいの?
クラシックフォームとグリップフォームには、それぞれに長所があります。どちらかが完全に優れている…ってことはありません。
ただ、音楽教室にベースを習いに行くと、ほぼ確実にクラシックフォームの習得を勧められます。DENがはじめてベースを習ったときも、まずクラシックフォームを教わりました。
クラシックフォームは、ベースの左手のフォームとして標準的なものなんだと思います。なので、これからベースを始める人には、まずクラシックフォームを身につけることをお勧めします。
グリップフォームの習得は、それからでも遅くありません。最終的には、クラシックフォームとグリップフォームの両方を、臨機応変に使い分けられるようになることが理想だと思います。
押さえ方の基本とポイント
弦の押さえ方の解説に移りましょう。楽器の弦を押さえる動作は、専門用語で押弦(おうげん)といいます。押弦には親指以外の4指(人差し指、中指、薬指、小指)を使います。
クラシックフォームでベースを弾く場合、押弦は指を立たせぎみで行います。この押さえ方、最初は「難しいな」とか「やりにくいな」って思うかもしれません。が、慣れてくると、力の入れやすさや指の動かしやすさを感じられると思います。
ここでちょっとポイント。押弦する指は、極端に立てないように注意してください。垂直はNGです。押弦する指はちょっとだけ斜めにして、押さえる弦の1つ下の弦(4弦を押さえる場合は3弦)に腹が触れるようにしましょう。
これにより、共鳴による余計な音の発生を防げます。先に名前が登場した、ミュートってやつです。エレキベースは共鳴で余計な音が出やすい楽器。自然にミュートできる押弦をマスターすれば、後々の演奏活動に役立ちます。
運指について
ベース演奏における左手の指使いを「運指(うんし)」と呼びます。英語でいうと「フィンガリング」です。
ベースの教則本を見ると、運指について「1フレット1フィンガーを守ろう」みたいな解説がされている場合があります。フレットとは、押弦する位置を示す金属部品です。
つまり“1フレット1フィンガー”とは、「フレット1つにつき1本の指をあてがいましょう」という意味。この運指を守れば、1つのポジションで16フレット(4フレット×弦4本)をカバーできます。
ただ、この運指方法が絶対的に正しい、とはかぎりません。“1フレット1フィンガー”を律儀に守ると、各指の力が分散されてしまいます。その結果、押弦に必要な力が十分に得られず、よい音色が出ない場合もあるんです。
とくにベースを始めたばかりのころは、“1フレット1フィンガー”でしっかりした音を出すのが難しいと思います。ベースを弾くための指の力がついていないですしね。
そこで試してみてほしいのが、“となりの指でサポートする運指”です。たとえば中指で弦を押さえる場合、人差し指を中指に添えると、明瞭な音色を得やすくなります。弦に指の力が伝わりやすくなるんです。
同じ要領で、薬指で押弦するときは中指を、小指で押弦するときは薬指(または中指と薬指)を添えてみてください。小指はとくに力が弱いので、となりの指のサポートが役立つはずです。
ベースにかぎらず、よい音が出るよう工夫することは、楽器演奏の重要ポイントだと思います。“1フレット1フィンガー”はあくまで基本。基本に縛られず、よい音の出る運指や押弦を探求してみてください。
指弾きの基本
ここからは、ベース演奏における右手の使い方を解説していきます。まずは指弾きから。指弾きとは、右手の指で弦をはじく演奏方法です。そのまんまですね。
指弾きには種類がいくつかあります。その中で代表的な弾き方といえるのが、人差し指と中指を使う2フィンガー奏法です。ここでは、指弾き=2フィンガー奏法として解説を進めます。
2フィンガー奏法のフォーム
2フィンガー奏法のフォームは2種類あります。1つは親指をピックアップもしくは低音弦(主に4弦)に固定するフォーム。もう1つは親指を固定しないフォームです。
親指を固定するフォームは、ピッキング(弦をはじくこと)の安定性に優れます。親指を固定しないフォームの利点は、低音弦のミュートのしやすさです。
親指を固定するフォームと固定しないフォーム、どちらがよいとは一概に言えません。DENは両方を組み合わせて弾いています。
ベースを低く構える人は、固定しないフォームのほうが弾きやすいと感じるかも。どちらのフォームがしっくりくるか、実際にベースを持って試してみてください。
基本はオルタネイトピッキング
2フィンガー奏法の基本として、「オルタネイトピッキング」があげられます。オルタネイト(alternate)とは、「交互に」という意味です。
つまりオルタネイトピッキングとは、人差し指と中指で交互に弦をはじく演奏方法です。この弾き方の利点は、リズムキープのしやすさ。人差し指、中指、人差し指、中指・・・の順番を守ることで、リズムが乱れにくくなるんです。
オルタネイトはあくまで基本であり、絶対に守らなければならない!ってモノではありません。とはいえ、ベース上達を目指すなら、意識的に練習したほうがよいと思います。
※2フィンガー以外の指弾きについて
2フィンガー奏法以外の指弾には、以下のようなものがあります。
- 1フィンガー・・・人差し指もしくは中指だけで演奏
- 親指弾き・・・親指だけで演奏
- 3フィンガー・・・2フィンガーに薬指を足して演奏
- 4フィンガー・・・3フィンガーに親指を足して演奏
「1フィンガー」は音色の安定しやすい奏法です。「親指弾き」は温かみのある音が出ます。「3フィンガー」「4フィンガー」は高速フレーズを弾くための奏法です(DENはまったくできません 笑)。
アポヤンドとアルアイレ
指弾きにおける弦のはじき方には、以下の2種類があります。
- アポヤンド・・・はじいた指を隣の弦で止める奏法
- アルアイレ・・・はじいた指を空中に浮かせる奏法
「アポヤンド」は、弦をはじいた指が隣の弦(3弦を弾いた場合は4弦)で止まる奏法です。重くパワフルな音を出すことができます。
「アルアイレ」は、はじいた指を手の内側の方へ丸めて、空中に浮かせる弾き方。ソフトな音が出るため、メロディーを表情豊かに演奏したい場合に役立ちます。
多くの場合、バンド演奏ではパワフルなベースサウンドが求められます。このため、上記2つの奏法のうち、メインとなるのはアポヤンドです。これからベースを習得する人は、まずアポヤンドでしっかりした音を出せるよう練習してみてください。
2フィンガーの練習フレーズ
ベース初心者むけの2フィンガー練習フレーズを2つ載せておきます。まずは超シンプルなフレーズから。
■サンプル音源(テンポ60で弾いています)
譜面の「人」と「中」は右手の指使いを示しています(人=人差し指、中=中指)。後半(5〜8小節目)で指順が乱れないように注意してください。メトロノームを使って、ゆっくりしたテンポで練習することをおすすめします。
続いて、2つ目の練習フレーズ。こちらもシンプルですが、指使いに注意が必要です。
■サンプル音源(テンポ80で弾いています)
この譜面には、人差し指と中指が交互になっていない箇所がありますね。冒頭の部分を見ると、4分音符※を人差し指で弾き、次の8分音符も人差し指で弾いています。
次いで中指で8分音符を弾き、続いて人差し指で4分音符。次が人差し指で8分音符…。指順だけを見ると、オルタネイトになっていない感じがします。
が、この譜例でもオルタネイトは守っているんです、頭の中では。次の譜面を御覧ください。
()で示したのは、頭の中でのみ行っている指使いです。「頭の中で空振りさせている」と言ったほうが正確かもしれません。
練習フレーズ2では、8分音符を基準にオルタネイトピッキングを行っています。“8分音符1つにつき、右手の指を1回動かす”ってルールで弾いているんです。
このルールに則り、8分音符の倍の長さにあたる4分音符を弾くときは、弦をはじいたあとに(頭の中で)1回空振りを入れています。実際のピッキングで8分音符、空振りで8分音符、合わせて4分音符1つぶんの長さになる…ってわけです。
こうしたルールを守って演奏すれば、複雑なフレーズでもリズムをキープしやすくなります。以上の練習フレーズ、2フィンガーの習得にぜひ活かしてください。
ピック弾きの基本
ピック弾きとは、ピックで弦をはじく演奏方法です(そのまんま)。ピックとは下の画像のような小さい板です。
ピックはギター演奏にも使うアイテムであり、基本的にギター用とベース用の区別はありません(ベース用として販売しているピックもあります)。値段は安いもので1枚100円ぐらい。楽器屋さんで購入できます。
ピックにはさまざまな形状があり、薄さも製品ごとに異なります。ベース用におすすめの形状は「ティアドロップ型」か「おにぎり型」です。
どちらの形状がよいかわからない場合は、両方買って試してみるとよいでしょう。ピック購入の際は、厚みのあるものを選んでください(厚さ1mm以上を推奨)。ベースは弦が太いため、薄いピックではしっかりした音が出ません。
ベストなピックといえるのは、長時間演奏しても手が疲れにくいピックです。いろいろな製品を試してみて、自身に最適なものを見つけてください。ちなみに、DENは「Jim Dunlop(ジム ダンロップ)」のティアドロップ型(厚さ1.14mmのもの・上記画像の青いピック)を愛用しています。
ピックの持ち方
ピックは人差し指と親指に挟んで持ちます。親指に対して、尖っている部分の先端が直角になるように持ってください。
ピックの先端は親指から1cmほど出します。この“親指からはみ出させる部分の長さ”は、自身が弾きやすいように微調整してください。無理な力を入れず、安定して弦をはじける長さがベストです。
ピック弾きの基本もオルタネイト
前述の2フィンガー奏法と同じく、ピック弾きの基本もオルタネイトピッキングです。こちらのオルタネイトは、ピックの振り下ろし(=ダウンピッキング)と振り上げ(=アップピッキング)を指します。
ダウンピッキングで1音弾いたら、次の1音はアップピッキング弾く。基本はこれの繰り返しです。長さの異なる音符(4分・8分音符など)を組み合わせたフレーズには、空ピッキング(空振り)を使って対応します。
上記譜面は、先ほど登場した2フィンガー練習フレーズのピック弾き版です。カッコつきの部分は空ピッキングを示しています。空振りを混ぜてオルタネイトをキープする。この点は2フィンガー奏法と同じです。
ピックを振る動作は、手首の回転を使ってコンパクトに行います。手の力は抜いて、なるべくリラックスした状態でピッキングしてください。
ベースの弦は太いため、ピックではじくのは結構大変です。慣れないうちは、練習中に何度もピックを落としてしまうかもしれません。
それでも無駄な力みは禁物です。ガチガチに力を入れてピック弾きしていると、腕や指を痛めかねません。焦らず着実に練習を重ねて、リラックスしたピッキングを身に着けてください。
ダウンピッキングを上手く活用しよう!
ピックを使ったベース演奏では、あえてダウンピッキングだけでフレーズを弾く場合があります。オルタネイトの動きを基本に、振り下げ動作でのみ撥弦する…って感じです。
オルタネイトとダウンピッキングのみのサウンドの違いを、同じフレーズで聴き比べてみましょう。
■オルタネイトで弾いた音源
■ダウンピッキングだけで弾いた音源
ダウンピッキングのみのサウンドのほうが、全体的にパワフルな感じがしませんか?僕の手作り音源では上手く表現できていないかもしれませんが…(苦笑
ダウンピッキングは力強い音が出るため、ビートを強調したい場合(=アクセントの強いリズムを出したい場合)によく活用されます。ただ、ダウンピッキングのみの奏法は、速いフレーズには向きません。ピックを振る動作のうち、振り下げのみで音を出すのだから当然ですね。
オルタネイトで弾くか、ダウンピッキングのみで弾くか。奏法の選択は、求めるサウンドや、フレーズの弾きやすさを考慮して決める必要があります。
ピック弾きの練習フレーズ
ピック弾きに慣れるための練習フレーズです。ゆっくり丁寧に弾いてみてください。
■サンプル音源(テンポ80で弾いています)
譜面の▼はダウンピッキングを、△はアップピッキングを示しています。この練習フレーズの狙いは、各弦を正確にピッキングできるようになること。ピック弾きの基礎練習フレーズとして活用してみてください。
スラップの基本
スラップは、パーカッシブ(打楽器的)なサウンドを得られる演奏方法です。スラップの基本動作は2つ。親指で弦を叩く「サムピング」と、人差し指(もしくは中指)で弦を引っ張って放す「プル」です。
基本的には、サムピングは低音弦(3、4弦)を鳴らすテクニック、プルは高音弦(1,2弦)を鳴らす奏法です。とはいえ、例外は多々ありますし、基本の枠を超えたテクニックも多数生み出されています。
スラップの基本フォーム
スラップのフォームは2種類あります。1つは親指が上を向くフォーム、もう1つは親指が下を向くフォームです。
親指が上を向くフォームは、さまざまな演奏テクニックやフレーズへの対応力に優れます。多様な音楽ジャンルに対応できるフォームといえますが、ある程度ベースを高く構えなければなりません。
親指が下を向くフォームは、ベースを低く構える演奏スタイルに適します。ロックベーシスト御用達のフォーム※といえますが、極端にベースを低く構えると、プルがやりづらいと感じるかもしれません。
2つのフォームのどちらを採用するかは、演奏のしやすさや、ベースを構えたときの見た目を考慮して決めてるとよいでしょう。
DENは親指が上を向くフォームで弾いています。主観ですが、こちらのフォームのほうが“スラップしてる!”って感じがして好きです。
※ロックやパンク、ヘヴィロックを演奏するベーシストには、ベースを腰より低い位置に構える人が多く見られます。
スラップの基本動作
先に触れたとおり、スラップはサムピングとプルを組み合わせた演奏方法です。2つの動作の基本を見ていきましょう。
サムピングの基本
サムピングの腕の動かし方は2とおりあります。1つは前腕の回転を使う方法、もう1つはベースに対して腕全体を垂直に振る方法です。
2つの方法に優劣はありません。ただ、はじめてスラップに挑戦するなら、前腕を回転させるサムピングから覚えたほうがよいと思います。こちらのサムピングは動作が小さく、効率的に弦を叩けるからです。
前腕の回転は、親指が扇状の軌跡を描くイメージで行います。腕の力はなるべく抜いてください。腕力ではなく、腕の回転スピードを利用して、弦を強くヒットします。
弦を叩いた後の親指の処理も2パターンあります。1つは叩いた反動で弦から離れるパターン、もう1つは弦を振り抜いて隣の弦で止まるパターンです。
スラップの初心者は、前者の“反動で弦から離れるパターン”から覚えたほうがよいでしょう。こちらから覚えることにより、サムピングの連打を習得しやすくなるからです。
“反動で弦から離れるサムピング”のコツは、親指の脱力です。なるべく親指の力を抜き、ムチで打つようなイメージで弦を叩いてください。
力が抜けていれば、叩いた反動で親指が自然と弦を離れますし、ボーン!と力強い音が出ます。まずは4弦(一番太い弦)で練習してみてください。
叩いた反動で自然に指が浮くようになったら、サムピングの2連打に挑戦してみましょう。バールがバウンドするようなイメージで親指を振れば、力を入れずとも連打できます。
プルの基本
プルは弦の張力を利用する撥弦テクニックです。人差し指もしくは中指で弦を引っ張り上げて、ゴムパッチンの要領で指板に当てます。
上記のとおり、プルには人差し指か中指を使います。まずは、自身が弾きやすいほうの指で練習してみてください。片方の指がプルに慣れてきたら、もう片方の指も使ってみましょう。
プルを行う指は鳥の爪のように曲げて、はじく弦の下に潜り込ませます。指を曲げる角度は、使用するベースや、はじく弦に合わせて調整してください。
弦を引っ張り上げる動作では、曲げた指が伸びないように注意しましょう。指の形が崩れると、十分に弦を引っ張ることができません。離したときにパチン!と強い音が出るように、“鳥の爪”の形をキープしてしっかり弦を引っ張りましょう。
もう一点、指の痛みについて。プルの練習初期の段階では、弦との摩擦で指が痛くなると思います。指の皮が弦に負けてしまうんですね。これはもう、辛抱して練習するしかありません。
練習さえ重ねれば、指の皮は徐々に厚くなります。短時間でもよいので、なるべく毎日プルの練習に取り組んでみてください。地道な鍛錬を重ねれば、強靭な“スラップの手”が育ちますよ!
スラップの練習フレーズ
DENがむかしベースの先生に教わった、スラップの練習フレーズを1つ掲載しておきます。サムピングとプルに慣れてきたら、ぜひ取り組んでみてください。
譜面の「S」はサムピング、「P」はプルを示しています。動作に慣れてきたら、1小節目と2小節目を繰り返し弾いてみてください(2小節目最後のサムピングと、1小節目はじめのサムピングをつなげて弾く)。
一定のテンポで繰り返し弾けるようになったら、テンポを上げて弾いてみましょう。なるべく速いテンポで、なるべく長く繰り返して弾く練習をすれば、スラップに必要な筋力がつきます。
まとめ
ベースの基本的な演奏方法を解説しましたが、すべてを一気にマスターする必要はありません。自分のペースで練習を重ねて、1つずつ習得していってください。
コツコツ練習すれば、必ず楽器演奏は上手くなります。少しずつでよいので、なるべく毎日ベースを触ること。これが何にも勝るベース上達のコツだと思います。と言いつつ、DENもまだまだ修行中です。一緒にベース上級者を目指しましょう…!